開催概要
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)は、廃炉の進捗状況についてお伝えするとともに、廃炉に関するさまざまな疑問にお答えする対話の会を福島県内(2025年度は16市町村各2回)で実施しています。
廃炉の今後について一緒に考え、ご意見をいただければ幸いです。
- ご案内チラシ
ご案内チラシ - 開催予定(5~12月予定)
開催日時 開催会場 5月 23日 金 18:00~19:30 楢葉町 みんなの交流館 ならはCANvas
(多目的室)楢葉町大字北田字中満260 24日 土 10:30~12:00 双葉町 双葉町産業交流センター(F-BICC)
(大会議室)双葉町大字中野字高田1-1 15:30~17:00 郡山市 けんしん郡山文化センター
(集会室)郡山市堤下町1-2 6月 6日 金 18:00~19:30 大熊町 linkる大熊
(多目的ホール)大熊町大字大川原字南平1207-1 7日 土 10:30~12:00 田村市 船引町商工会館
(大研修室)田村市船引町船引字上中田17-1 15:30~17:00 福島市 キョウワグループ・テルサホール
(大会議室あぶくま)福島市上町4-25 20日 金 18:00~19:30 葛尾村 村民会館
(大ホール)葛尾村大字落合字落合16 21日 土 10:30~12:00 いわき市 いわき産業創造館
(企画展示ホール)いわき市平字田町120
LATOV(ラトブ)6階15:30~17:00 浪江町 道の駅なみえ
(大会議室)浪江町大字幾世橋字知命寺60 27日 金 17:30~19:00 川内村 川内村コミュニティセンター
(大ホール)川内村大字上川内字小山平15 7月 2日 水 17:30~19:00 会津若松市 会津アピオスペース
(大会議室)会津若松市インター西90 11日 金 18:00~19:30 飯舘村 宿泊体験館きこり
(コンベンションホール)飯舘村深谷字市沢166-6 12日 土 10:30~12:00 広野町 広野町公民館
(大会議室)広野町中央台1-1 8月 22日 金 18:00~19:30 富岡町 文化交流センター 学びの森
(第1会議室)富岡町大字本岡字王塚622-1 23日 土 10:30~12:00 南相馬市 小高生涯学習センター(浮舟文化会館)
(第1・2研修室)南相馬市小高区本町2-89-1 15:30~17:00 川俣町 中央公民館
(第1・2展示研究室)川俣町字樋ノ口11
・9月以降の開催予定は、順次当Webサイトにてお知らせいたします。
※会場内での録音・撮影(動画、静止画いずれも)はご遠慮いただきます(報道関係者を除く)。
※対話会の模様は、YouTube配信により公開します。参加者の方が動画に映り込む場合がありますので、ご承知おき願います。
※通信障害等により、事前の予告なしにやむを得ずYouTube配信を取りやめる場合がありますので、ご承知おき願います。配信の途中に通信障害等が生じた場合も同様です。
※天候不良等、諸事情により、開催日程を変更する場合があります。その場合、当Webサイトにてお知らせいたします。
※頂戴した個人情報は、本会の運営のためのみに利用させていただきます。 - プログラム(予定)
・第1部:廃炉の進捗状況の説明
・第2部:質疑応答
申し込み方法
- 申込フォームよりお申し込みください。
※どなたでも参加可能です。
※申込受付は会場スペースなどを踏まえ先着順とさせていただきます。申込フォームからの申込締切は開催日の2営業日前の17時です。それ以降に申込みをご希望される場合は、下記お問合せ先にお問い合わせください。お問合せ先
原子力損害賠償・廃炉等支援機構
TEL:03-5545-7103(平日9:00-17:00)
過去の開催
個人情報の取扱いについて
- 【事業者の氏名又は名称】認可法人 原子力損害賠償・廃炉等支援機構
【個人情報の利用目的】参加申込書でご登録いただいた個人情報は、以下の利用目的で使用します。
1.「廃炉に関する対話」の申し込み受付 2.「廃炉に関する対話」のご連絡 3.お問合せへの回答
【個人情報の適正管理】当機構は、取得した個人情報に関して、合理的な安全対策を講ずるとともに、正確かつ最新の状態で管理します。
【個人情報の第三者提供について】当機構が取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。
【個人情報の取扱い、個人情報に関する開示、訂正、削除等に関するお問合せ先】当機構は、登録した個人情報に関する開示、訂正、追加、削除及び利用停止のご要求に対して、ご本人であることを確認後、法令等に基づき対応いたします。
肖像権に関する取扱いについて
- 「廃炉に関する対話」開催中に主催者により撮影された静止画が、新聞・テレビ・雑誌・書籍等印刷物、当機構報告書、機構Webサイト等に掲載されることがあります。
また、主催者により撮影された動画は機構Webサイト等で公開されます。